藤川宿資料館のジオラマ
藤川宿資料館には宿場町全体のジオラマが置いてあります。宿場町全体を俯瞰できるという点では、とても役に立ちます。
それでは江戸から京へ向かうという前提で順番に見ていきましょう。
実際にはこの俯瞰はできないわけですが、左下から延びる道が突き当たって右にほぼ直角に折れていることが分かると思います。そしてすぐに左にまた直角に折れ、藤川宿の本街道ともいうべき道に入ります。こういう場所を曲手(かねんて)と呼びますが、軍勢の勢いを殺すためとか、街並みを少しでも広くするためなど、諸説あるようです。
この曲手部分は、今は斜めに左カーブする道になっており、気を付けていないと通り過ぎてしまいそうです。
ここで見える屋並みの多くは、加宿された市場町の街並みです。
こちらから見ると曲手の部分と市場中の家並がよくわかります。家並から少し北に離れた場所にあるのが「徳正寺(とくしょうじ)」です。今は、この間に国道一号線が通っています。(>_<)
眼前に「武田成信之墓」があり、その北に明星院(みょうじょういん)、その西に稱名寺(しょうみょうじ)がみえます。ちょうどこの辺りが、市場町と藤川町の境目になり、市場町の土地が若干低くなっていることが分かります。
このように少し上から俯瞰すると「高札場」も見えます。高札場が、ちょうど市場町が加宿された時の境目だということですから、より分かりやすいですね。
この辺りが藤川宿の中央になります。真ん中、街道の北側に本陣があります。そのすぐ西には本資料館になっている「脇本陣(わきほんじん)」も見えます。また南側に「銭屋(平岡邸)」とありますが、当時の宿場はこのように屋号(やごう)が各家に付けられていました。いまだにこの屋号で呼び合う風習が藤川には残っています。
右側に見える「秋葉燈篭」付近から西が「西部」で、今は「藤川町西町」と呼ばれます。ここには伝誓寺(でんせいじ)があります。永田屋・江戸屋など同様に屋号がありますが、この西側、西の棒鼻までが藤川宿です。
中央に西棒鼻があります。現在ここは「藤川小学校」になっていて、棒鼻も校庭の外角に再現されています。松尾芭蕉の句碑がある「芭蕉塚」、地獄の十王を祀る十王堂が見えます。左端には「一里塚」も見えます。
最後は西のはずれ、今も残る「松並木」から望む藤川宿です。このように松並木は宿場町を外れたところから始まっています。この写真のほぼ中央をまっすぐ国道一号線が走っていると思っていただくと分りやすいでしょう。
以上で藤川宿の紹介は終わりですが、最後の写真の左(北)側の山の麓辺りを「鎌倉街道」などの東海道以前の街道が通っていたといわれます。徳川三代将軍家光公の時代に東海道の宿場が整備されたと聞きますが、それ以前は北側の山すそに沿って街道があり、家並もあったということです。