関山神社に参拝 その2
石段を上り、少し右へ動いたところから南側を見ると正面に見える山が「薬師山」と呼ばれる山です。
写真の中央に「本陣ひろば」の冠木門と高札が白っぽく見えています。
藤川の宿場町は、この「本陣ひろば」のアチラ側を通っています。
実は現在のこの街道より以前には鎌倉街道が通っていたのですが、当時の街道は関山神社のすぐ前を通っていたようです。東海道の宿場町が整備されたのは、徳川三代将軍家光の時代だと言われていますが、それまでは関山神社の前に街道が有り、当時こちらにあった寺院や住居も宿場町整備の為に移ったと言われます。
称名寺さんも当時は、この関山神社との並びにあったようで、今も名残として墓地が残っています。
写真ではうまくフレーミングできなかったので、この場所から撮影しましたが、鳥居の真正面(南)を見ると本陣が有り、その後ろに薬師山が有るという位置関係になります。この薬師山は、名前の通りに昔は「薬師如来」が祀られていたそうで、そこには何か意味が有ったのかもしれません。
若宮社というのは本宮の祭神の子供を祀ったものという意味が有るそうですが、この関山神社一帯の地名は「王子ケ入」というんです。
王の子供。日本的に言えば皇室の子供ともいえるのでしょうか。
地名と若宮社との関係は、改めて調べてみたいと思います。
先程見た本殿は、関山神社の里宮というそうで古来はこれから登る先に上がって参拝をしたようです。
この写真でも分かると思いますが、石段があるのは鳥居までで、その先はまさに山道。
ごつごつと岩がむき出しになっている所もあれば、落ち葉が折り重なっている所もあり、急な坂でもありますから注意して登らなくてはいけません。
小学生の頃、この坂道を一気の登り切ったように覚えているのですが、今回は途中で三度ほどの小休憩を摂りながら登らせていただきました。
休憩した時に撮影したのですが、この山の構造はこれが基本のようです。
堆積層が幾重にもありますが、これが縦向きになっているのが分かると思います。本来は横向きで見えるはずなのですが、ここでは縦向き、ということは横からの大きな力が加わって地層ごと傾いたという事ですね。
この地層の凸凹が階段の代わりになって登るのを助けてくれます。
つづきます