2017むらさき麦まつり「麦と歴史の香る道」藤川宿
パンフレットが配られましたので、今年(2017年)の「むらさき麦まつり」の詳細をお知らせします。
平成29年5月13日(土)
10時~15時
見どころ
- 紫色の穂が一面になびくむらさき麦畑
- むらさき麦お菓子グランプリ開催!
- むらさき麦を100%使用のクラフトビール販売
- 藤川小ちびっこガイド付き「藤川宿スタンプラリー」開催
- 小箱ショップ販売
- むらさき麦&藤川宿関連の商品販売
- その他、様々な団体のステージ発表や展示 など催し盛りだくさん!
テーマとして
麦と歴史の香る道 藤川宿
というサブタイトルが付いています。
藤川まちづくくり協議会の紹介
平成7年、十数名の有志をもって「藤川宿まちづくり研究会」として発足した協議会は、平成21年に現名称に改称し、現在会員数約100名で活動中です。
宿場町としての地域の個性を活かし、自然の地形、先人たちが築いた固有の歴史や伝統、ここで生活する人々の暮らしと調和、そして良好な景観を保全しながら、地域の魅力や活力を高めていきます。そして藤川に誇りと愛着をもつ次世代の子供たちを育て、後世によき藤川を引き継ぐことを掲げて活動を続けています。
むらさき麦まつり
平成13年、東海道五十三次宿場制度制定400年を記念した『宿場まつり』の春のイベントとして、芭蕉の句にちなみ大事に育ててきた『むらさき麦』が最も美しく実る5月に、第1回『むらさき麦まつり」を開催しました。
以来、休年したこともありましたが.大勢の方々に支えられて今年で14回目を数えるまつりへと成長しました。
5月の風になびく美しく実ったむらさき豊,爽やかな藤川!
「藤川宿を歩こう、そして往時の歴史と文化を考えよう!」というテーマを掲げ、関係者一同のおもてなしをいたします。
◆道の駅藤川宿
むらさき麦畑鑑賞ウォーキング
(受付14:30まで 先着60名様お茶缶付き)
旅人の携帯道具展
いにしえに想いを馳せて、宿場歩きの旅人の携帯道具などを展示
◆むらさき第2工房
麦石臼体験/香煎・麦穂販売
■麦畑が鑑賞できる!藤川宿 無料巡回バス 時刻表
むらさきかんを中心に西回り、東回りの巡回バスが出ます。
西回り
むらさきかん → 松並木 → 十王堂南 → 松並木 → 麦畑 → むらさきかん
10:00発・11:00発・13:00発・14:00発(25分間で戻ってきます)
東回り
むらさきかん → 麦畑 → 東棒鼻 → 市場町点滅信号北 → むらさきかん
10:30発・11:30発・13:30発・14:30発(23分間で戻ってきます)
※途中の停車場で自由に乗り降りできます。
メイン会場・本陣跡広場 むらさきかん案内 藤川宿まち歩きスタンプラリー主催:藤川まちづくり協議会・むらさき館
協賛:藤川小学校・愛知産業大学・岡崎まち育てセンターりた・道の駅藤川宿